DESTINY+とは
DESTINY+(デスティニー・プラス)はDemonstration and Experiment of Space Technology for INterplanetary voYage with Phaethon fLyby and dUst Science の略称で、惑星間航行中にダスト(固体微粒子)の組成をその場で分析し、小惑星(3200) Phaethonのフライバイ探査を行う計画です。
従来の深宇宙探査機が、ロケットで惑星間空間に一気に投入されるのに対し、DESTINY+では小型のイプシロンロケットで地球周回の長楕円軌道に投入され、1〜2 年かけて燃料消費の桁違いに少ないイオンエンジンで高度上昇し、月スウィングバイで加速して惑星間空間へ出発します。これは将来の低コスト・高頻度で持続的な深宇宙探査を実施可能にするための技術実証です。
フライバイ探査対象の3200 Phaethonはふたご座流星群の母天体 で、活動的でC型(炭素質)小惑星、最大級(5.8 km)の地球衝突可能性天体です。搭載される3つの科学観測機器の開発や理学全体の取りま とめを千葉工業大学が担当し、多くの組織の研究者が参加しています。
工学実証
DESTINY+は、「はやぶさ2」搭載のイオンエンジンを増強して搭載し、これに必要な電力を新型の薄膜軽量太陽電池パドルにより供給します。 地球周回中の探査機へ様々な方向から入射する太陽光熱や、推力増強に伴う発熱増加に対応した放熱能力向上の一方、地球や月の影に入る際には、保温のための電力消費を抑えるため、過度な放熱を抑制する必要があります。 そこで、ループヒートパイプや可逆展開ラジエーターなどの先端的熱制御技術を採用します。
科学観測
DESTINY+は、地球圏を出発した後、ダストアナライザを用いて星間ダストや惑星間ダストを観測します。また、ふたご座流星群の母天体である(3200) Phaethonをフライバイ観測し、望遠カメラとマルチバンドカメラで表面を詳細に観察するとともに、放出されるダストの軌道や化学組成をその場で分析します。
協力機関
ドイツ航空宇宙センター
ダストアナライザをJAXAに提供する予定です。
2017年9月20日に、JAXAとの機関間会合を開催し、共同声明を発表しました。