
DESTINY+の探査対象である小惑星(3200)Phaethonは、2017年12月に地球から約1000万キロまで接近した際、アレシボの電波望遠鏡(図1)やハッブル宇宙望遠鏡を始め、世界中で様々な観測が行われました。しかし、見積もられた天体の大きさは、観測手法により大きな違いがあり、現在も正確にはわかっていません。フライバイ探査を計画するにあたり、対象天体の大きさは、フライバイ距離やカメラの光学設計のもとになる大事な情報です。
天体の大きさを知る方法の一つに、掩蔽観測があります。地球から見て、ある天体が別の天体の手前を横切ると、背後の天体の光が遮られます。その時間から、大きさを推定することができます。
今年(2019年)8月22日、東北地方北部に、DESTINY+打ち上げ前では最後になるであろう、掩蔽観測のチャンスが訪れます。私達は、多くのアマチュア天文家のご協力を必要としています。詳しくは、サイエンスを担当する千葉工業大学 惑星探査研究センターのWebサイトをご覧ください。
→ 千葉工業大学のWebサイトへ